運営者プロフィール

管理人ラク

このブログにたどり着いてくれた、頑張り屋のあなたへ

はじめまして!「Have fun cleaning」へようこそ!

このブログを運営している、掃除を探求する人、ラクと申します。
数ある素敵なサイトの中から、ここを見つけてくださり本当にありがとうございます。

このブログは、かつての私のように、

  • 「掃除って、どうしてこんなに面倒なんだろう…」
  • 「やらなきゃ、と分かっているのに体が動かない」
  • 「キレイな部屋にしたいけど、何から手をつけていいか分からない」

そう感じている、頑張り屋のあなたのための場所です。

名前と裏腹に、「ラク」じゃなかった私の毎日

「ラク」という名前ですが、以前の私はまったくラクな毎日を送れていませんでした。

日々のやることに追われ、気づけば部屋の隅にはホコリが…。見て見ぬフリをしていた水回りの汚れ。散らかった部屋にいると、なぜか心までザワザワして、ゆっくり休んだ気がしない。

「ラクになりたい」と願うほど、完璧にできない自分を責めてしまう…。そんな悪循環の中にいました。

小さな「できた!」が教えてくれたこと

そんな私が変わるきっかけは、一杯のお茶でした。

ある休日、「完璧じゃなくていい。ほんの少しだけ、心地よい空間を取り戻そう」と思い立ち、好きなお茶を淹れ、お気に入りの音楽をかけました。

「この曲が終わる3分間だけ、目についた場所を片付けよう」

たった3分。でも、無心で手を動かしていると、不思議と心が整っていくのを感じました。音楽が終わる頃には、テーブルの上がすっきりと。

そのとき飲んだお茶の、なんと美味しかったことか。
「空間が整うと、心も整う。小さな『できた!』の積み重ねが、日常を豊かにするんだ」
この小さな気づきが、私の「掃除」との向き合い方を180度変えてくれたのです。


私の「原点」と、あなたと共有したい3つの想い

私がこのブログを始めたのには、ある「原点」となる想いがあります。
それは、かつての私のように掃除に悩み、心が疲れてしまっているあなたのための、小さな道しるべのような場所を作りたい、という願いです。

このブログは、単なるお掃除テクニック集ではありません。
ここでは、そんな私の原点であり、記事一つひとつに込めている大切な「3つの想い」をご紹介させてください。

1.机の上の空論じゃない。私が「できた!」からこそ伝えられる、等身大の経験

世の中には、素晴らしい掃除の情報が溢れています。雑誌を開けば、モデルルームのようなピカピカの部屋が、SNSを覗けば、「丁寧な暮らし」を体現するキラキラした日常が目に飛び込んできます。

かつての私は、そんな情報を見るたびに憧れ、そして深く落ち込んでいました。
「紹介されているオシャレな道具、うちにはないな…」
「こんなに時間をかけて、毎日ピカピカにするなんて無理…」
試しては続かず、そのたびに「ちゃんとできない自分」を責めてしまう。そんな経験を、あなたもしたことはありませんか?

だからこそ、このブログでは「私が、この家で、実際にできたこと」しか書きません。特別な道具がなくても、高価な洗剤がなくても、家にあるもので代用できないか。忙しい毎日の中で、ほんの5分のスキマ時間で「できた!」と実感できることは何か。

記事の一つひとつは、いわば私の「実験レポート」です。失敗談も隠さずお話しします。「これは思ったより効果がなかった」「こっちのやり方の方がラクだった」というリアルな声こそ、あなたにとって本当に価値ある情報だと信じているからです。

プロのような完璧さはありません。でも、あなたと同じ生活者だからこそわかる「これなら、私にもできそう!」という再現性の高いアイデアを、これからも届け続けます。

2.「なぜ?」で終わらせない探求心。安心の裏にある、地道なリサーチ

掃除の世界に足を踏み入れて、私が最も衝撃を受けたこと。それは、掃除が非常に「科学的(サイエンス)」であるという事実でした。

最初は私も「なんとなく」でした。「油汚れにはこの洗剤がいいらしい」と聞けば試し、「水垢にはこれ」と聞けば、理由もわからず使っていました。しかし、ある時ふと疑問に思ったのです。「なぜ、油汚れには重曹で、水垢にはクエン酸なんだろう?」と。

その小さな「なぜ?」が、私の探求心に火をつけました。
「酸性の汚れ」と「アルカリ性の汚れ」の性質の違いは何か。洗剤に含まれる「界面活性剤」とは、一体どんな働きをしているのか。私は夢中で、洗剤メーカーの公式サイトに掲載されている成分表やQ&Aを読み漁り、時には消費者庁や国民生活センターが発表する製品テストの結果にまで目を通すようになりました。

知識が増えるほど、掃除は「力仕事」から「頭脳戦」へと変わっていきました。汚れの正体を見極め、最適な武器(洗剤や道具)を選んで攻略する。それはまるで、謎解きやパズルのような面白さでした。

このブログでお伝えする情報には、必ずその「裏付け」があります。憶測や伝聞だけで語ることは絶対にしません。メーカーが推奨する正しい使い方、成分がもたらす化学的な作用。そうした地道なリサーチに裏打ちされた「確かな情報」だからこそ、あなたは安心して、そして納得して、掃除に取り組むことができるはずです。

3.良いことも、ちょっと残念なことも。あなたに正直でありたいという、大切な約束

「これ一本で家中ピカピカ!」「どんな汚れも絶対に落ちる!」
私たちは日々、そんな魅力的なキャッチコピーに心を動かされます。私自身、新しい掃除グッズを見つけると、今でもワクワクが止まりません。

しかし、実際に使ってみて「あれ、思ったほどじゃなかったな…」と、少しだけ残念な気持ちになった経験も、一度や二度ではありません。

だから、このブログでは「あなたに、どこまでも正直であること」を何よりも大切な約束として掲げます。

もし、ある商品を紹介する際に、10個の素晴らしいメリットがあったとしても、たった1つでも「ここは少し使いにくいかも」「こういう人には向かないかもしれない」というデメリットがあれば、私はそれを隠さずにお伝えします。

それは、このブログを一方的な情報発信の場ではなく、あなたと私との「信頼関係」で成り立つ場所にしたいと心から願っているからです。もしアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介する場合も、その事実を明確にした上で、私が本当に「これは良い!」と納得し、自信をもっておすすめできるものだけを厳選します。

あなたの時間も、お金も、そして「キレイにしたい」という大切な気持ちも、決して無駄にしてほしくない。その一心で、これからも誠実な情報発信を続けていきます。


最後に 〜 あなたの毎日が、昨日より少しだけ軽やかになるように 〜

ここまで、私の長い長い想いにお付き合いいただき、本当にありがとうございました。

このプロフィールを読んでくださっているあなたはきっと、日々の暮らしを少しでも良くしたいと願う、とても真面目で優しい方なのだと思います。私も、完璧にはほど遠い、ただの生活者です。正直に言うと、今でも「あー、面倒だな」と思ってしまう日はあります(笑)。

でも、そんな日があるからこそ、ほんの少しの工夫で暮らしが輝く瞬間の喜びを、誰よりも知っています。このブログは、そんな私の小さな「できた!」という喜びと、たくさんの試行錯誤の記録を詰め込んだ、大切な宝箱のような場所です。

そして、この宝箱は、あなたからの声で、もっともっと豊かになっていくと信じています。「この記事、試してみました!」「こんなことで困っています」など、どんな些細なことでも、お問い合わせフォームからあなたの声を聞かせていただけたら、飛び上がるほど嬉しいです。

あなたの毎日が、昨日よりも少しだけ軽やかに、そして心穏やかでありますように。
この場所が、そのための小さなきっかけとなれたなら、運営者としてこれ以上の幸せはありません。

これからも一緒に、あなただけの「楽しい」を見つけながら、心地よい暮らしを育てていきましょう。

「さっそく何か始めてみたい!」

そう思ってくださったあなたに、
まずお渡ししたい「宝の地図」があります。

私が掃除の探求を始めたとき、どの情報を信じればいいのか分からず、たくさんの遠回りをしました。そんな経験から、本当に信頼できる情報源だけを厳選した、とっておきの記事をご用意しました。

まずはこちらの記事からどうぞ

【2025年版】元・掃除ぎらいが本気で厳選!ブックマーク必須の公式サイト10選

私が実際に何度も見返している、信頼できる公式サイトだけをまとめました。あなたの「お掃除探しの時間」をぐっと短縮できる、自信作です。

【運営者情報】
運営者: ラク
連絡先: お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー: プライバシーポリシー